毎年11月に新宿の街を熱気で包み込む「花園神社の酉の市(とりのいち)」。その活気ある雰囲気に惹かれつつも、いつ行けば良いのか、何を楽しめるのか分からない方も多いのではないでしょうか。
花園神社の歴史と酉の市の由来から、2025年の詳しい酉の市の開催時期、さらには前夜祭や一の酉の違いまで、事前に知っておきたい情報はたくさんあります。
また、祭りの中心となる熊手の意味や花園神社のご利益、主な行事内容を理解すれば、楽しみは一層深まるはず。
この記事では、混雑する時間帯を避けるためのヒントや、初心者向けの楽しみ方、そして花園神社までの行き方といった実用的な情報まで、酉の市を心ゆくまで満喫するための全てを徹底的に解説します。
本記事の内容
- 花園神社の酉の市の歴史や2025年の開催日程
- 熊手の意味やご利益、酉の市の主な行事内容
- 混雑回避の方法や初心者でも楽しめるポイント
- 屋台グルメやアクセスなどの役立つ情報
2025年花園神社酉の市の基本情報

花園神社の歴史と酉の市の起源

花園神社は、新宿の総鎮守として古くから人々の信仰を集めてきた由緒ある神社。その歴史は徳川家康による江戸開府(1603年)よりも前に遡ります。1590年以前に大和国の吉野山から神様をお迎えしたのが始まりとされています。
創建当初は現在の場所から約250メートル南、現在の伊勢丹新宿店のあたりに鎮座していました。しかし、江戸時代初期の寛永年間(1624年〜1644年)に、幕府の旗本である朝倉氏が周辺に下屋敷を構えたことで、社殿が屋敷地内に取り込まれてしまいました。
そこで神社側が幕府に訴え出た結果、徳川御三家筆頭である尾張藩の下屋敷の庭の一部を新たな社地として拝領することになりました。
この移転先が花々の咲き乱れる美しい場所であったことから、「花園稲荷神社」と呼ばれるようになったのが社名の由来です。
実は、「花園神社」という名称が正式になるまでには、長い歴史がありました。江戸時代には「四谷追分稲荷」や「三光院稲荷」とも呼ばれていました。明治維新後の神仏分離令により三光院は廃絶となります。
その後、届け出の際に誤って「稲荷神社」として登録されてしまいましたが、大正5年(1916年)に氏子たちの願いが叶い「花園稲荷神社」へと改名。
昭和40年(1965年)、末社であった大鳥神社を本殿に合祀したことを機に、ようやく現在の「花園神社」が正式名称となったのです。
一方、酉の市の起源は、日本神話の英雄である日本武尊(やまとたけるのみこと)に深く関わっています。日本武尊が東国を平定した帰路にこの地を訪れ、戦勝を祝ったと伝えられています。
この故事にちなみ、室町時代になると日本武尊の命日とされる11月の酉の日に、神社の門前で市が開かれるようになりました。この収穫祭を兼ねた市が、時代とともに開運招福や商売繁盛を願う現在の「酉の市」へと発展したのです。
酉の市の開催時期・2025年の日程・時間

酉の市は、毎年11月の「酉の日」に開催されます。酉の日は十二支に基づいており、12日ごとに巡ってくるため、年によって11月中に2回ある年(二の酉まで)と、3回ある年(三の酉まで)があります。
2025年の11月は酉の日が2回あるため、「二の酉」まで開催される予定。具体的な日程と時間は以下の通りです。
名称 | 日程 | 開催時間(目安) |
一の酉 前夜祭 | 2025年11月11日(火) | 15:00頃 ~ 24:00頃 |
一の酉 本祭 | 2025年11月12日(水) | 12:00頃 ~ 24:00頃 |
二の酉 前夜祭 | 2025年11月23日(日) | 15:00頃 ~ 24:00頃 |
二の酉 本祭 | 2025年11月24日(月・祝) | 12:00頃 ~ 24:00頃 |
時間は例年の傾向に基づいた目安であり、天候などによって変更される可能性があります。お出かけの際は、事前に花園神社の公式サイトなどで最新情報をご確認ください。提灯の消灯は、前夜祭・本祭ともに深夜24:00頃が予定されています。
ちなみに、「三の酉」まである年は火事が多いという俗信がありますが、これは冬が近づき空気が乾燥する時期への戒めとも、酉の市帰りの旦那衆が吉原へ遊びに行くのを防ぐための奥方たちの知恵だったとも言われています。
前夜祭や一の酉の違いと見どころ

酉の市には「前夜祭」と「本祭」があり、さらに「一の酉」「二の酉」といった呼び方があります。これらにはどのような違いがあり、それぞれの見どころはどこにあるのでしょうか。
前夜祭と本祭の違い
前夜祭は、本祭の前日の夕方から夜にかけて行われる、いわば宵宮(よいみや)。日が暮れて提灯に明かりが灯り始めると、境内は幻想的な雰囲気に包まれます。
本祭に比べて人出がやや落ち着いている傾向があるため、ゆっくりと雰囲気を楽しみたい方にはおすすめ。熊手商も開店しており、一足先に縁起物を求めることもできます。
一方、本祭は昼頃から深夜まで続き、一日を通して最も多くの人で賑わいます。特に夕方以降は仕事帰りの人々も加わり、境内は熱気に満ちあふれます。
威勢の良い手締めの音が鳴り響き、祭り本来の活気を存分に味わえるのが本祭の魅力。神社の神事なども本祭の日中に行われることが多く、より厳かな雰囲気に触れることもできます。
一の酉と二の酉の違い
「一の酉」は11月で最初の酉の日、「二の酉」はその12日後の酉の日を指します。行事の内容や出店するお店に大きな違いはありません。どちらの日程でも、熊手の購入や屋台グルメ、見世物小屋などを楽しむことが可能です。
2025年の場合、二の酉が日曜日と祝日にかかるため、一の酉の平日開催日よりも多くの人出が予想されます。日程を選ぶ際は、ご自身のスケジュールと、どれくらいの賑わいを体験したいかを考慮して決めると良いでしょう。
熊手商によっては、一の酉で売れ筋を見極め、二の酉で品揃えを調整することもあるようです。
酉の市では何が行われる?

花園神社の酉の市は、開運招福と商売繁盛を願う多くの参拝者で賑わい、境内では様々な行事や催しが行われます。
熊手市の賑わい
酉の市の主役とも言えるのが、縁起物の「熊手」を販売する熊手市です。境内には大小様々な熊手を扱う露店が60店以上もずらりと並び、きらびやかな光景が広がります。
熊手商との威勢の良いやり取りや、購入が決まった際に鳴り響く景気の良い「手締め」の音は、酉の市ならではの風物詩。この活気あふれる雰囲気に身を置くだけでも、運気が上がるような気持ちになります。
見世物小屋の興行
花園神社の酉の市が他と一線を画す最大の特徴が、「見世物小屋」の存在。現在では全国的にもほとんど見られなくなった、どこか懐かしくも奇妙なパフォーマンスが繰り広げられます。
ヘビ女やオートバイサーカスなど、非日常的な世界を垣間見ることができる貴重な機会。昭和レトロな雰囲気が漂う小屋の前では、呼び込みの口上を聞くだけでも楽しめます。
ただし、小さなお子様には少し刺激が強い場合もあるため、事前に内容を確認することをおすすめします。
活気あふれる屋台
境内や神社周辺の靖国通り、明治通り沿いには、200軒以上もの屋台が出店。焼きそば、たこ焼きといった定番の祭りグルメから、酉の市名物の「切り山椒」まで、様々な味覚を楽しむことができます。
熊手を選んだり参拝したりする合間に、美味しい屋台グルメで一休みするのも酉の市の醍醐味の一つです。
熊手の意味

酉の市で最も象徴的なアイテムである「熊手」。なぜ熊手が縁起物として扱われるのか、その意味や由来について、さらに詳しく解説します。
熊手は、もともと落ち葉などをかき集めるための農具ですが、その形から「福や金運をかき集める」という縁起物として重宝されるようになりました。
また、力強い鷲が獲物をしっかりと掴む爪の形にも似ていることから、「幸運を鷲づかみにする」という意味も込められています。
熊手に飾られる縁起物とその意味
熊手には、様々な縁起物が華やかに飾り付けられています。それぞれに商売繁盛や開運を願う意味が込められています。
- おかめ(お多福):多くの福を招き、家庭円満をもたらす。
- 大福帳:商売の信用と繁盛を象徴。
- 小判・千両箱:金運上昇、財産が増えることを願う。
- 鯛:「めでたい」に通じる縁起の良い魚。
- 松竹梅:生命力や長寿を象徴する吉祥のしるし。
- 鶴亀:長寿と夫婦円満の象徴。
- 米俵:五穀豊穣、食に困らないことを願う。
熊手の粋な買い方
前述の通り、酉の市では熊手を購入する際に値段交渉をするのが粋とされています。しかし、これは単なる値引きではありません。
お店の人と交渉して値段をまけてもらう。そして、本当に粋な買い方は、まけてもらった分のお金を「ご祝儀」としてお店に渡すこと。
これにより、売り手と買い手の双方が気持ちよく商談を終えることができ、景気の良い手締めへと繋がります。
熊手の飾り方と返納
購入した熊手は、玄関や神棚など、目線より高い清浄な場所に飾ります。玄関に飾る場合は、福を招き入れるように内側に向けて飾るのが良いとされています。
一年間福をかき集めてくれた熊手は、翌年の酉の市で神社の「納め所」に返納し、感謝の気持ちを伝えます。そしてまた新しい熊手を求めるのが習わしです。
花園神社のご利益と境内での体験

花園神社は、酉の市で知られる商売繁盛や開運招福のご利益だけでなく、様々な願いを聞き届けてくださる神様が祀られています。授与品も豊富ですので、参拝の記念に受けてみてはいかがでしょうか。
授与品の種類 | 主なご利益・用途 | 初穂料(目安) |
錦守 | 身体健全、家内安全など全般的なお守り | 500円 |
芸道成就守 | 芸事の成功を祈願するお守り | 1,000円 |
夫婦和合守 | 夫婦円満、子宝を祈願するお守り | 500円 |
融通守 | 仕事、金銭、対人関係の円滑を願うお守り | 300円 |
熊手守 | 商売繁盛、開運招福を願うお守り | 800円 |
福財布 | お金が貯まるように祈願された布袋 | 500円 |
神宮大麻 | 日本の総氏神様である天照大御神のお札 | 1,000円 |
花園神社神札 | 家庭や会社の繁栄を願うお札 | 700円 |
主祭神として倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、受持神(うけもちのかみ)をお祀りしており、開運厄除、家内安全など、幅広いご利益を授かることができます。 さらに、境内には二つの重要な末社があります。
芸能浅間神社
木花之佐久夜毘売(このはなのさくやひめ)を祀る神社で、江戸時代から芝居や舞踊の興行が許されていたことから、特に芸能関係のご利益で有名。現在でも多くの芸能人が参拝に訪れ、境内には奉納された提灯が数多く飾られています。
威徳稲荷神社
こちらは夫婦和合、子授け、恋愛成就など、縁結びに関するご利益で知られています。男女の形をしたご神体が祀られており、深く信仰されています。
酉の市の期間中は、これらの神様方に普段とは違う賑やかな雰囲気の中でお参りできるという、特別な体験ができます。多くの人々の願いや活気が渦巻く境内で参拝することで、より一層力強いご神徳をいただけるかもしれません。

2025年花園神社酉の市を最大限に楽しむ方法

花園神社までの行き方

花園神社は新宿の中心部に位置しており、公共交通機関でのアクセスが非常に便利。酉の市の期間中は大変な混雑が予想され、神社には参拝者用の駐車場もありませんので、電車やバスの利用を強くおすすめします。
交通手段 | 最寄り駅・バス停 | 所要時間 | 補足 |
電車 | 東京メトロ「新宿三丁目駅」 | E2出口から徒歩0分 | 最も近く、雨の日でも便利です。改札を出てすぐです。 |
JR・小急線・京王線「新宿駅」 | 東口から徒歩約7分 | 甲州街道改札や中央東口から出て、新宿通りを四谷方面へ進みます。 | |
バス | 都営バス 品97系統 | 「新宿三丁目」バス停 | 徒歩約3分 |
都営バス 早77系統 | 「新宿伊勢丹前」バス停 | 徒歩約3分 | |
車 | 首都高速4号新宿線 | 新宿出口から約5分 | 周辺のコインパーキングは満車になる可能性が非常に高いです。 |
車で訪れる場合は、事前に駐車場の場所を複数リストアップしておくことや、少し離れた駅の駐車場に停めて電車で移動する「パークアンドライド」も検討すると良いでしょう。
特に夜間は周辺道路も渋滞するため、時間に余裕を持った行動が大切です。
混雑する時間帯とおすすめの回避方法

関東三大酉の市の一つに数えられる花園神社の酉の市は、毎年約60万人が訪れると言われています。特に混雑が激しくなる時間帯を知り、計画を立てることで、より快適に祭りを楽しむことができます。
混雑のピーク
最も混雑するのは、平日の18時以降と、土日祝日の終日。仕事帰りの人々が訪れる時間帯や、休日には境内が人で埋め尽くされ、前に進むのも困難になることがあります。
特に、拝殿でのお参りには1時間以上の行列ができることも珍しくありません。混雑がピークに達すると、安全確保のために入場規制が行われる場合もあるため注意が必要です。
おすすめの回避方法
もし混雑を避けてゆっくりと酉の市を楽しみたいのであれば、平日の昼間の時間帯、特に14時から16時頃に訪れるのが最適。この時間帯であれば、比較的スムーズに境内を移動でき、熊手のお店をじっくりと見て回ったり、参拝したりすることが可能です。
また、前述の通り、本祭よりも前夜祭の方がやや人出が少ない傾向にあります。夜の雰囲気を味わいつつ、少しでも混雑を避けたい場合は、前夜祭を狙うのも一つの方法。
ただし、金曜日の夜の前夜祭などは混雑が予想されるため、曜日も考慮すると良いでしょう。雨天の日は、晴天の日よりも人出が少なくなる傾向があります。
子ども連れ・初心者向けの楽しみ方

初めて酉の市を訪れる方や、小さなお子様を連れて行く場合、いくつかのポイントを押さえておくと安心して楽しむことができます。
初心者向けの楽しみ方
まずは、祭りの雰囲気を存分に味わうことから始めましょう。きらびやかな熊手を眺めたり、威勢の良い手締めの音を聞いたりするだけでも、非日常的な体験ができます。
熊手を購入したいけれど、どれを選べば良いか分からないという方は、社務所で授与されている「熊手守」(800円)から始めるのがおすすめ。比較的手頃な価格で、商売繁盛や開運招福のご利益をいただけます。
露店で熊手を購入する場合は、まずは1,000円から5,000円程度の小さなものから選んでみてはいかがでしょうか。お店の人に「初めてなんですけど、予算〇〇円くらいでおすすめはありますか?」と気軽に声をかけてみましょう。
親切におすすめを教えてくれます。
子ども連れの場合の注意点と持ち物
子どもにとって、たくさんの屋台が並ぶ酉の市は魅力的な場所に違いありません。金魚すくいや射的、様々なお菓子など、楽しめる要素がたくさんあります。 しかし、境内は非常に混雑するため、絶対に目を離さないようにしましょう。
万が一はぐれてしまった場合に備え、事前に待ち合わせ場所(例:「あの大きな提灯の下」など)を決めておくことが大切。
また、花園神社の名物である見世物小屋は、演目によっては小さなお子様には少し怖い内容が含まれる可能性があります。入口で内容を確認してから入るかどうかを判断すると安心です。
あると便利な持ち物
- 小銭:屋台での支払いは現金が基本。千円札や小銭を多めに用意しておくとスムーズです。
- ウェットティッシュ:屋台グルメを楽しむ際に手が汚れても安心。
- エコバッグ:購入したお守りや屋台の品を入れるのに便利です。
- 抱っこ紐:ベビーカーでの移動は困難なため、小さなお子様連れには必須です。
人気の屋台グルメとお店を一挙紹介

酉の市の大きな魅力の一つが、境内や周辺に立ち並ぶ数多くの屋台です。定番の祭りグルメから、酉の市ならではの縁起物まで、食の楽しみも満載です。
酉の市名物「切り山椒」
酉の市を訪れたらぜひ味わいたいのが、縁起菓子として知られる「切り山椒」。これは、上新粉に砂糖と山椒の粉を加えて作られた餅菓子で、短冊状に切られています。
ピリッとした山椒の独特な風味が特徴で、この時期に食べると一年を無病息災で過ごせる、風邪を引かないと言い伝えられています。複数の和菓子店が出店しているので、食べ比べてみるのも一興です。
定番の祭りグルメと価格帯
もちろん、焼きそば(500円〜)、たこ焼き(500円〜)、お好み焼き(600円〜)、じゃがバター(500円〜)、ベビーカステラ(500円〜)といった、お祭りの定番グルメも充実しています。
ソースの香ばしい匂いが食欲をそそり、祭りの雰囲気を一層盛り上げてくれます。寒い時期なので、温かいもつ煮込み(600円〜)や甘酒(400円〜)なども人気です。価格はあくまで目安ですが、参考にしてください。
お店の選び方
特定のお店が大行列を作っていることもありますが、多くのお店が高い品質を保っています。直感で美味しそうだと感じたお店や、威勢の良い店主がいるお店を選んでみるのも楽しいものです。
様々なお店を巡りながら、自分だけのお気に入りグルメを見つけてみてください。購入したものは、境内の隅や少し離れた場所で、他の人の通行の妨げにならないように食べるのがマナーです。
2025年は花園神社の酉の市へ行こう
この記事では、花園神社 酉の市の歴史から2025年の開催情報、楽しみ方までを詳しく解説してきました。最後に、重要なポイントをまとめます。
- 花園神社は徳川家康の江戸開府以前から続く新宿の総鎮守である
- 酉の市の起源は日本武尊の戦勝祝いに由来する
- 2025年は11月12日(一の酉)と24日(二の酉)に開催される
- 前夜祭は夕方から、本祭は昼頃から深夜まで行われる
- 酉の市の主役は「福をかき集める」縁起物の熊手である
- 熊手に飾られるおかめや小判にはそれぞれ意味がある
- 熊手購入時の値切り交渉とご祝儀は粋な作法である
- 古い熊手は翌年の酉の市で神社の納め所に返納する
- 現在では珍しい「見世物小屋」は花園神社の名物である
- 商売繁盛、開運招福、芸能向上、縁結びなど多様なご利益がある
- 最も混雑するのは平日の夕方以降と休日である
- 混雑を避けるなら平日の昼間がおすすめ
- 最寄り駅は東京メトロ「新宿三丁目駅」でアクセス抜群の立地
- 参拝者用の駐車場はないため公共交通機関を利用する
- 初心者の方はまず社務所の「熊手守」から始めるのも良い
- 子ども連れは混雑時の迷子対策を万全に
- 縁起菓子の「切り山椒」はぜひ味わいたい屋台グルメである

