【戸隠神社に行ってはいけない?】かつての修行場を訪れるのに必要な資格とは

当ページのリンクには広告が含まれています。

戸隠神社は日本屈指のパワースポットとして知られ、多くの参拝者が訪れる神聖な場所。しかしながら、一部には「戸隠神社には行ってはいけない」との声もあるようです。

なぜ戸隠神社に行ってはいけないのでしょう。どんな人なら行っても構わないのでしょうか。

本記事では戸隠神社に「行ってはいけない」と言われる理由を解説し、併せて、御祭神やご利益、参拝の方法、お守りの案内なども行います。

訪問を検討している人が、安心して参拝できるよう情報を提供します。ぜひ最後までご覧ください。

本記事の内容

  • 戸隠神社が持つ神話や修験道の歴史
  • 霊的なエネルギーが強い場所である理由
  • 参拝時に注意すべき気候や地形の厳しさ
  • 戸隠神社を訪れる際の適切な準備やマナー
目次

戸隠神社に行ってはいけない理由

戸隠神社 行ってはいけない

戸隠神社とは

戸隠神社 行ってはいけない

戸隠(とがくし)神社は、長野県長野市に鎮座する神社で、約2000年の歴史を持つ日本有数の霊場。この神社は「天の岩戸伝説」にも深く関わっており、神話と歴史が交錯する神聖な場所として知られています。

神話によると、太陽神である天照大神(あまてらすおおみかみ)が、弟の須佐之男命(すさのおのみこと)の乱暴に怒り、天の岩戸に隠れてしまいました。その結果、世界が闇に包まれてしまいます。

この状況を打開するため、八百万の神々が協力し、天鈿女命(あめのうずめのみこと)の舞や、思兼神(おもいかねのかみ)の知恵、そして天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)の力によって岩戸が開かれました。

このとき、岩戸が飛んできた場所が現在の戸隠山だといわれています。

一方で、歴史的な観点から見ると、戸隠神社は古くから修験道の聖地として発展。平安時代には修行の場として知られ、鎌倉時代には高野山や比叡山と並ぶほどの影響力を持つ寺院「戸隠山顕光寺」として栄えました。

しかし、明治時代の神仏分離令によって神社へと姿を変え、現在の「戸隠神社」として存続しています。

戸隠神社は、神話の世界と現実の歴史が融合した特別な場所。訪れることで、壮大な神話の物語を感じるとともに、古くからの修験道の雰囲気を体験できるでしょう。

御祭神とご利益

戸隠神社 行ってはいけない

戸隠神社には、五つの社(奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社)があり、それぞれ異なる神様が祀(まつ)られています。それぞれの社の御祭神とご利益を知ることで、より深く戸隠神社の魅力を感じられるでしょう。

  • 奥社(おくしゃ)
    • 御祭神:天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
    • ご利益:開運、心願成就、スポーツ必勝、五穀豊穣
    • 岩戸を開いた神の力にあやかり、努力を実らせる力を授かるとされています。

  • 中社(ちゅうしゃ)
    • 御祭神:天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)
    • ご利益:学業成就、試験合格、商売繁盛
    • 知恵の神様として、特に受験生やビジネスマンに人気。

  • 宝光社(ほうこうしゃ)
    • 御祭神:天表春命(あめのうわはるのみこと)
    • ご利益:技芸上達、安産、子供の守護
    • 手芸や裁縫の上達、子供の健やかな成長を願う参拝者が多い。

  • 九頭龍社(くずりゅうしゃ)
    • 御祭神:九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)
    • ご利益:縁結び、雨乞い、虫歯治癒
    • 龍神としての神秘的な力を持ち、特に恋愛成就のご利益で有名。

  • 火之御子社(ひのみこしゃ)
    • 御祭神:天鈿女命(あめのうずめのみこと)
    • ご利益:芸能上達、縁結び、火防
    • 日本最古の舞踊の神様とされ、芸術やパフォーマンスに関わる人々が多く参拝します。

戸隠神社の各社にはそれぞれ異なるご利益があります。自分の願いに合った神社を訪れることで、より充実した参拝となるでしょう。

行ってはいけない理由その1

戸隠神社 行ってはいけない

戸隠神社は、かつて修験道の道場として知られており、修行者が厳しい修行を積む場としての歴史があります。特に平安時代から鎌倉時代にかけては、高野山や比叡山と並ぶ修行の地として繁栄しました。

そのため、一般の観光目的で訪れる人の中には敷居が高いと感じる人もいるかもしれません。

また、戸隠神社は霊的な存在に対して厳格な信仰を持つ神社。訪れる際には、軽い気持ちや単なる興味本位で参拝することが適さないという意見も。

特に、修験道に根ざした神聖な場所であるため、敬意を持たない参拝者に対しては歓迎されないという考えもあるのです。

さらに、修行の地としての歴史が深いため、神社全体の雰囲気は他の神社と比べても厳(おごそ)か。訪れた際に、その神聖な空気に圧倒される人も少なくありません。

特に、戸隠山の自然と調和した社殿の佇まいは、一般の観光地とは一線を画しており、気軽に訪れるというよりは、心を引き締めて向かうべき場所といえるでしょう。

行ってはいけない理由その2

戸隠神社 行ってはいけない

戸隠神社は、日本屈指のパワースポットとして知られた存在。神話によれば、天の岩戸が現在の戸隠山として形を変えたとされ、その霊的な力が今も息づいていると考えられています。

そのため、霊的なエネルギーに敏感な人や、強い気を受けやすい人にとっては、圧倒されるような感覚を抱くこともあるでしょう。

特に「奥社」への参道は、樹齢400年以上の杉並木が続き、まるで異世界へ足を踏み入れるかのような雰囲気。訪れる人の中には、身体が重く感じたり、気分が悪くなったりすることがあるという話も聞かれます。

このような理由から、霊的エネルギーに敏感な人は訪問を慎重に考えるべきかもしれません。

戸隠神社には「九頭龍社」という社があり、ここでは水を司る九頭龍大神が祀られています。水の神としての力が強いため、特に感受性の高い人は、社殿の前で強烈なエネルギーを感じることがあるとも。

そのため、訪れた後に極端に疲れを感じる人や、霊的な影響を受けやすいと感じる人もいるそうです。

戸隠神社では厳格な祈祷や祝詞があげられることが多く、その場の空気に馴染めない人もいるでしょう。特に、信仰心のない人や、神聖な場所に対して無頓着な態度でいると、居心地の悪さを感じるかもしれません。

行ってはいけない理由その3

戸隠神社 行ってはいけない

戸隠神社の五社めぐりは、全てを歩いて巡るには約4〜5時間かかるほどの長い距離。特に「奥社」までの道のりは、最初の1kmは平坦な道ですが、後半は急な石段が続きかなりの体力を要します。

日頃から運動していない人や、足腰に不安がある人にとっては、かなり過酷な道のりとなるでしょう。

戸隠山周辺は標高1200m以上の高地に位置しており、天候が変わりやすい地域でもあります。夏でも朝晩は冷え込み、冬には雪が積もることも珍しくありません。

特に冬季は奥社への参拝が困難になり、注意が必要。急峻な地形と変わりやすい気候の影響から、軽装や無計画な訪問は危険を伴うため、慎重に計画を立てる必要があります。

戸隠神社周辺にはコンビニや飲食店が少なく、事前にしっかりと準備をしていないと、飲食や休憩が難しくなることもあります。特に奥社へ向かう参道では自販機も限られているため、十分な水分補給ができるよう準備が必要。

また、道中にはベンチなどの休憩スポットが限られており、長時間の歩行に耐えられるだけの体力と装備が求められます。

このように、戸隠神社はその地形の厳しさや気象条件の影響を受けやすいことから、体調や準備が万全でないと厳しい旅になることが考えられます。

戸隠神社に行ってはいけない?訪問前の基礎知識

戸隠神社 行ってはいけない

戸隠神社の五社参拝

戸隠神社 行ってはいけない

戸隠神社は「奥社」「九頭龍社」「中社」「火之御子社」「宝光社」の五社から成る神社で、これらすべてを巡ることを「五社参拝」と呼びます。

この参拝は戸隠神社の信仰を深く理解し、ご利益をいただくための重要な巡礼とされています。

五社参拝の一般的なルートは、戸隠神社の中で最も奥にある「奥社」からスタートし、「九頭龍社」「中社」「火之御子社」「宝光社」の順に巡る方法。

ただし、体力に自信のない方や、時間の都合上すべてを回るのが難しい場合は、中社や奥社のみを参拝する方も多いです。

五社参拝の醍醐味は、ただ神社を訪れるだけではなく、戸隠の豊かな自然や歴史を体感できることにあります。杉並木が続く奥社参道や、神道(かんみち)と呼ばれる古道を歩くことで、神秘的な空気を感じることができます。

また、それぞれの神社には異なるご利益があり、自分の願いに合った神社に重点的に参拝することも可能。

五社すべてを巡る場合は、徒歩で約4~5時間かかるため、しっかりとした準備が必要です。特に、奥社への参道は後半が急な坂道と石段になっており、体力を消耗しやすいので注意が必要。

動きやすい服装と履きなれた靴、水分補給の準備を忘れずにしましょう。

戸隠神社 行ってはいけない

参拝方法

戸隠神社 行ってはいけない

戸隠神社は、歴史と格式のある神社であり、訪れる際には基本的な参拝マナーを守ることが大切。ここでは、正しい参拝方法と、気をつけるべきマナーについて解説します。

1. 鳥居をくぐる際の作法

神社の入り口には鳥居があります。鳥居をくぐる際は、一礼してから入りましょう。また、参道の中央は神様の通る道とされているため、端を歩くようにするとよいでしょう。

2. 手水舎での清め方

戸隠神社の各社には手水舎(ちょうずや)があります。ここで手と口を清めてから参拝しましょう。

順番としては、右手で柄杓(ひしゃく)を持ち左手を洗う→左手に持ち替えて右手を洗う→左手に水を受けて口をすすぐ→柄杓の柄を洗って戻す、という流れになります。

3. 拝礼の方法

神前では「二礼二拍手一礼」の作法で拝礼します。最初に二回深くお辞儀をし、胸の高さで手を合わせ、二回拍手を打ちます。

その後、願いごとを心の中で唱え、最後にもう一度深くお辞儀をして終了です。

4. 静かに参拝する

戸隠神社は神聖な場所。大声で話したり、走り回ったりすることは避け、静かに参拝しましょう。

特に、奥社の杉並木参道は神域としての意味合いが強いため、敬意をもって歩くことが重要です。

5. 写真撮影の注意点

神社の中には写真撮影が禁止されている場所もあります。特に御神体や社殿内は撮影禁止の場合が多いため、現地の案内看板を確認し、ルールを守りましょう。

6. お賽銭の入れ方

お賽銭は、投げ入れるのではなく、静かに置くようにしましょう。また、金額に決まりはありませんが、5円(ご縁がある)や、45円(始終ご縁がある)といった縁起のよい金額を入れる人もいます。

7. お守りや御朱印の受け方

戸隠神社では、「奥社」「中社」「宝光社」の授与所でお守りや御朱印をいただくことができます。御朱印をもらう際は、御朱印帳を持参し、静かに順番を待ちましょう。

また、お守りは自分の願いに合ったものを選び、常に身につけるようにすると良いとされています。

戸隠神社を訪れる際は、これらのマナーを守り、神聖な雰囲気を大切にしながら参拝を楽しみましょう。

おみくじとお守り

戸隠神社 行ってはいけない
開運守 戸隠神社公式Instagram

戸隠神社では、他の神社とは異なるユニークなおみくじを体験することができます。

一般的におみくじは、自分で引いたり選んだりするものですが、戸隠神社では神職の方が祝詞を唱えたうえで、参拝者の年齢と性別に基づいておみくじを引いてくれます。

この特別な方法によって、より神聖で意味のあるお告げが得られるとされています。

おみくじの内容は厳しいことで知られています。戸隠神社は修験道の聖地としての歴史を持つため、単なる運勢占いではなく、人生の指針を与えるものとして受け取るべき。

たとえ厳しい言葉が書かれていても、それを前向きに受け止め、自身の生き方を見つめ直す機会とすることが大切。おみくじは神の言葉として持ち帰り、一年間の指針として大切に保管することが推奨されています。

戸隠神社では多くの種類のお守りも授与されています。特に「水琴鈴まもり」は人気が高く、小さな鈴を振ると、まるで水琴窟のような澄んだ音が響きます。この音には浄化の力があるとされ、持ち主の心を落ち着かせ、良い運気を引き寄せるといわれています。

戸隠神社 行ってはいけない
戸隠神社公式HP

また、戸隠神社は天の岩戸伝説にゆかりがあるため、「開運」関連のお守りも豊富にそろっています。

勝負運を高める「勝守」、芸能や技芸の上達を願う「芸能上達守」、金運向上のための「運気向上・金運招福守」など、多彩なご利益が期待できるお守りが用意されています。

戸隠神社 行ってはいけない
戸隠神社 行ってはいけない
戸隠神社公式HP

参拝の際には、自分に合ったお守りを選び、日々の生活の中で身につけることで、より良い運気を呼び込むことができるでしょう。

戸隠神社のパワースポット

戸隠神社 行ってはいけない

戸隠神社は、日本屈指のパワースポットとして知られ、訪れる人々に強いエネルギーを与える場所が数多く存在します。中でも、五社巡りの中で特に注目すべきスポットを紹介します。

1. 奥社参道の杉並木

戸隠神社の「奥社」へ続く参道は、樹齢400年以上の杉並木に囲まれ、荘厳な雰囲気を醸し出しています。この杉並木の間を歩くだけで、浄化されるような感覚を覚える人が多く、まるで異世界へ足を踏み入れたかのような神秘的な空気が流れます。

2. 九頭龍社

戸隠神社 行ってはいけない

「九頭龍社」は、戸隠の地主神である九頭龍大神を祀る社。この神は水の神として知られ、雨乞いや農作物の豊穣を司るとされています。

また、縁結びの神としての信仰も厚く、良縁を求める参拝者が多く訪れます。ここでは特に霊的なエネルギーを感じる人が多く、深い祈りを捧げることで強いご加護を得られるといわれています。

3. 中社の三本杉

戸隠神社 行ってはいけない

「中社」には樹齢800年以上の三本杉が立っており、それぞれ「開運」「縁結び」「厄除け」のご利益があるとされています。

特に、三本杉の根元に手をかざすと、神聖なエネルギーが伝わるといわれています。この場所では、自分の願いをしっかりと念じながら参拝すると良いでしょう。

4. 鏡池

戸隠神社 行ってはいけない

戸隠山を鏡のように映し出す「鏡池」も、強力なパワースポットの一つ。水面が穏やかであればあるほど、戸隠山の姿が鮮明に映り込み、その美しさに感動する人が多い場所です。

特に早朝や紅葉の時期には幻想的な風景が広がり、訪れるだけで心が清められるような感覚を味わえます。

5. 随神門

戸隠神社 行ってはいけない

「随神門」は奥社参道の途中にある茅葺きの朱塗りの門で、かつては仁王像が祀られていました。この門をくぐると、さらに神聖な領域に入るとされ、ここを過ぎたあたりから空気が変わったように感じる人も多いです。

戸隠神社の神域に入る象徴的な門であり、精神的な境界を越えるような気持ちで通過するとよいでしょう。

このように、戸隠神社には訪れるだけで強いエネルギーを感じることができるスポットが多数。参拝の際は、これらの場所を巡りながら、神聖な空気を全身で感じ取ることをおすすめします。

戸隠神社への行きかたと注意点

戸隠神社 行ってはいけない

戸隠神社は長野県長野市に位置し、日本有数のパワースポットとして知られています。アクセス方法はいくつかありますが、事前にしっかりと計画を立てることが重要です。

ここでは、戸隠神社への行き方と訪れる際の注意点について解説します。

戸隠神社へのアクセス方法

  1. 車でのアクセス
    • 上信越自動車道「長野IC」または「信濃町IC」から約40分〜1時間。
    • 駐車場は「宝光社」「中社」「奥社参道入口」にありますが、特に観光シーズンや休日は混雑するため、早めの到着がおすすめ。
    • 「奥社参道入口」の駐車場は有料で、3時間600円(以降1時間ごとに100円、1日最大1,000円)となっています。

  2. 公共交通機関でのアクセス
    • JR長野駅から「アルピコ交通バス 戸隠高原行き」に乗車。
    • 「宝光社」「火之御子社」「中社」「戸隠奥社入口」の各停留所で降車可能。
    • 冬季は一部のバスが「戸隠スキー場止まり」になるため、事前に時刻表を確認することが大切です。

戸隠神社を訪れる際の注意点

  1. 気候と服装
    • 戸隠神社は標高約1,200mの高地にあり、夏でも朝晩は冷え込むことがあります。秋冬は特に防寒対策が必要。
    • 冬季(11月〜4月頃)は雪が積もるため、奥社への参拝が困難になる場合があります。滑りにくい靴や防寒具を準備しましょう。

  2. 歩きやすい靴の準備
    • 奥社へ向かう参道は片道約2kmあり、後半は急な石段が続きます。スニーカーやトレッキングシューズのような歩きやすい靴が必須。

  3. 飲食物の確保
    • 神社周辺には飲食店がありますが、奥社参道には自販機も少なく、観光シーズンには売り切れの可能性も。水分補給用の飲み物を事前に用意するのがベストです。

  4. マナーを守る
    • 神聖な場所であるため、大声で騒ぐことや、ふざけた行動は控えましょう。
    • 参拝時の写真撮影は基本的にOKですが、フラッシュ撮影や立ち入り禁止エリアでの撮影は控えるべきです。

まとめ:戸隠神社は行ってはいけない場所なのか

  • 戸隠神社は長野県にある2000年以上の歴史を持つ霊場である
  • 日本神話の「天の岩戸伝説」と深く関わる神聖な場所である
  • かつて修験道の修行場として発展し、厳格な雰囲気がある
  • 一般の観光地とは異なり、敬意を持って訪れるべき神社だ
  • 強い霊的エネルギーを持つパワースポットとして知られる
  • 霊感が強い人は圧倒される感覚を抱くことがある
  • 「奥社」の参道は樹齢400年以上の杉並木に囲まれ神秘的である
  • 「九頭龍社」は水の神を祀り、強い霊的影響を与える場所だ
  • 参拝ルートは険しく、特に奥社への道は体力を要する
  • 標高1200mに位置し、気温変化が激しく天候が変わりやすい
  • 冬季は積雪があり、奥社参拝が困難になることもある
  • 周辺にはコンビニや飲食店が少なく、事前準備が必要となる
  • 特別なおみくじがあり、神職が祝詞を唱えて引いてくれる
  • 戸隠神社は「五社参拝」が推奨されるが時間と体力が必要だ
  • 参拝時にはマナーを守り、静かに敬意を払うことが大切である
目次